塩薬師堂(富岡市後賀)
平安時代の歌人・小野小町が京の都からこの地にさしかかった際、重い病気に罹り得成寺の付近に庵を設け仏道修業によって病気の全快を祈りました。
薬師像をまつり毎日お参りしたものの、満願になっても病気は良くならず「南無薬師まずは諸願の叶はずば 身より仏の名こそ惜けれ」の歌を詠んだと言われています。その晩、薬師様が夢枕に立ち、「むらさめは唯一時のものぞかし おのが身のかさここにぬぎおけ」と伝えたと言います。
歌のとおり病気は全快し無事帰郷を果たした小町が、薬師様へのお礼に塩を奉納したことから、塩薬師と呼ばれるようになったといわれています。
案内マップ
- 塩薬師堂(富岡市後賀)